NEURO2026

高校生参加・発表

応募期間

発表申込:2026年4月1日(水)~6月10日(水)17:00
参加申込:2026年4月1日(水)~6月26日(金)17:00

NEURO2026概要

NEURO2026は、第49回日本神経科学大会・第69回日本神経化学会大会・第36回日本神経回路学会大会の合同大会となります。
国内外より4〜5,000名の脳科学・神経科学および関連分野の研究者が一堂に会し、研究成果発表や研究推進のための情報交流を行っております。 本大会は「育め – 未来のニューロサイエンティスト」をテーマに掲げ、脳科学の未来を担う新たな世代の育成と分野横断的な知の共有を目指します。

大会参加要項

ポスター発表の有無に関わらず、全ての高校生の大会参加を歓迎いたします。
未来の科学技術研究を担う高校生と脳神経科学者の交流を図れたらと考えておりますので、そのためのイベントも開催します。
夏休みの思い出に奮ってご参加ください。

1. 参加費

ポスター発表の有無に関わらず、高校生・引率教員・保護者の大会参加は無料ですので、参加登録をお願いします。参加登録された方々には参加証を発行いたします。ただし、交通費や宿泊費は参加者側でご負担くださいますようお願いいたします。

2. 高校生が見学可能なプログラム

参加証をお持ちであれば、本大会の全てのプログラムを自由に見学していただけます。多くのプログラムは英語で行われますが、以下は日本語ですのでお勧めです。

  • 7月31日(金)〜8月2日(日)教育講演
  • 8月1日(土)高校生のポスター発表
  • 8月1日(土)研究者との交流会
  • 8月2日(日)市民公開講座(2講座を予定)

また、8月2日(日)の市民公開講座の終了後に、理化学研究所(神戸キャンパス)生命機能科学研究センターの研究室内を見学いただけます。砂川玄志郎先生(同日朝の教育講演の演者)および宮道和成先生が、彼らのラボをご案内します。

砂川玄志郎 先生
https://www.bdr.riken.jp/ja/research/labs/sunagawa-g/index.html

宮道和成 先生
https://www.bdr.riken.jp/ja/research/labs/miyamichi-k/index.html

3.研究者との交流会

高校生ポスター会場付近にて研究者との交流会を催します。お菓子や飲み物をご用意しますので、ぜひご活用ください。
高校生、付き添いの教員、保護者ならどなたでも参加できます。
日時:2026年8月1日(土)14:50-15:50
会場:神戸国際展示場1号館1F展示室

4. 参加方法

下記の「参加申込」ボタンよりお申し込みください。高校生に付き添われる教員と保護者の方々も含めて、こちらより参加をご登録ください。20名までまとめて登録が可能です。20名を超える場合は、2回以上に分けてご登録ください。

高校生ポスター発表要項

NEURO2026では、高校生によるポスター発表を公募いたします(日本神経科学大会では、2027年以降も高校生ポスター発表セッションを継続します)。
ポスター発表のテーマについては、脳科学・神経科学の範囲を厳密にとらえる必要はなく、脳・神経系や人工知能などとの関連性を考察できる内容であれば、生物学・数理情報・理工学・人文社会学など異分野からの発表も歓迎します。未来の科学技術研究を担う高校生と脳神経科学者の交流を図れたらと考えておりますので、そのためのイベントも開催します。
高校生のポスター発表と質疑応答等は日本語で行います(ご希望であれば、英語を使用しても構いません)。
優れた発表にはベストポスター賞を授与し、表彰いたします。受賞者には副賞も授与する予定ですので、奮ってお申込みください。ポスター発表の著者全員に「発表証明書」を授与いたします。
1校から複数のポスターを応募しても構いません。同一高校生が複数のポスターの著者となることも可能ですが、筆頭著者(主たる発表者)になれるのはポスター1題までです。同一ポスターを重複して登録しないよう、グループの代表の方がお申込みください。

1.発表日時・会場

日時:2026年8月1日(土)12:50-14:50
会場:神戸国際展示場1号館1F展示室

2.研究者との交流会

高校生ポスター会場付近にて研究者との交流会を催します。お菓子や飲み物をご用意しますので、ぜひご活用ください。
高校生、付き添いの教員、保護者ならどなたでも参加できます。
日時:2026年8月1日(土)14:50-15:50
会場:神戸国際展示場1号館1F展示室

3.表彰式

日時:2026年8月1日(土)16:00-16:30
会場:神戸国際展示場1号館1F展示室

4. 研究倫理の遵守

下記サイトを必ずご確認の上、研究倫理に沿って抄録の作成とポスターの準備をお願いします。

【中等教育向け教材/Ethics for Student Research】
https://www.aprin.or.jp/e-learning/rse

5. ポスター仕様

ポスターパネルサイズ:高さ210cm×幅150cm
ポスターサイズ:A0サイズを推奨しますが、パネルサイズ内に収まれば、A4サイズ等を複数枚で作成しても構いません。

6. 抄録の提出

発表タイトル、著者、抄録本文等をページ下段の登録ボタンよりご登録ください。各設問の文字数等、制限は下記のとおりです。日本語または英語で入力してください。

発表タイトル:全角50文字以内(英数字の半角は2文字で全角1文字となります)
抄録:全角400文字以内(英数字の半角は2文字で全角1文字となります)
著者数:15名まで
所属施設数:5施設まで

演題登録に加えて参加申込も必要ですので、ご注意ください。

7. 採否結果について

応募内容をプログラム委員会において審査したのち、ポスターパネル番号等の詳細と合わせて6月初旬に代表者までメールでお知らせします。なお、応募が多数の場合には、選抜となる可能性がありますので、予めご了承ください。

8. 注意事項

本大会では、高校生発表エリア以外のポスター会場および講演会場内(部屋の中)での撮影・録音は一切禁止となっております。高校生発表エリアにおいても他者のポスターの撮影は禁止します。講演会場の外や共用フロア等は撮影しても構いません。
講演会場内での携帯電話による通話は禁止となっております。会場内ではマナーモードに設定していただきますようお願いいたします。

page top